Teoriaは、ギリシア語で「観想、観照」のこと。
 知る喜び 色の楽しみ
 縦糸と横糸が出会い 新たな布が生まれる驚き
京都の小さな文化サロンで、  Teoriaの時間をお楽しみ下さい。

仲秋節

本日、仲秋節。

月岡芳年『月百姿~嫦娥奔月』

唐つ国では、仲秋といえば「嫦娥奔月」ですが、
わが国では、やはり

 ⋂ ⋂
(=・x・=) ですね。

観月うさぎと、月見団子。
(地方により、さまざまな月見団子のスタイルがあるようですが、京都の月見団子はこの形です。)


空のお月様を見る前に、
お菓子のお月様を美味しくいただきました。


こちらは

当カフェでの「仲秋の茶の湯のカフェゼミ」の時の室礼。

満月をイメージした手織を床に掛けたこと、

なつかしく思い出しました(2016年9月)。


当カフェで織っていただくオリジナルの手織布は、
タペストリや額絵、
テーブルセンターやコースター、
マフラーや服、
バッグやポーチにと、
楽しみ方は無限大です。


そろそろ
ウールやカシミアが恋しくなる季節にそなえて、織り始めては如何でしょう。

楽しい手織のひとときのご予約、お待ちしております。
HP⇨トップ | カフェ テオリア
ご予約画面⇨お問い合わせ | 手織カフェ Cafe Teoria

店主の休日@京都美術展めぐり

この夏、印象的だった美術展をMEMOしておきます。


ひとつめ、
もう先月になりますが、

鏑木清方展@京都国立近代博物館

静謐な時間。


ふたつめ、

《三軌展》



素晴らしい手織のタペストリを拝見できました。


みっつめ、

帝室技芸員作品展@京都市京セラ美術館

一見、絵が軸装された一幅に見えますが、表装部分も含め全て「織」です。伊達弥助作。

同じ作者のもう一つの作品(あいにく画像なしです)、伊達弥助の藕糸織観音像 (ぐうしおりかんのんぞう・三幅対掛軸)も印象に残りました。大隈重信の母 三井子が自ら紡いだ「蓮の糸」を用いて伊達弥助が織ったもの、とのこと。大変清らかで格調高く、思わず見入ってしまいました。


この作品展は、ジャンル横断的に明治美術が集められていましたので、煎茶道を習っている者としても大変興味深いものでした。
正直、(これって、西洋人「は」喜んだのかもしれないけれど…?)的な作品や、(これ、漢文的教養がないとイミわからないんですけど?)的な作品などなど…、
当時の日本人が意識する西洋からのまなざし、日本人自身へのまなざし、中国へのまなざし、など、色々と考えさせられました。


よっつめ、
同じく岡崎の京都伝統産業ミュージアムで開催中でした《日本のそめおり展》も見て来ました。

日本の各産地から和装製品約30点が集められていました。京都にいるとついつい京都のものばかりに目が行っていますが、こうして様々な産地の紬など拝見すると、改めて新鮮で面白かったです。


そして、
細見美術館《美しき色、いにしへの裂》

残念ながら、「ぎをん齋藤」の齋藤貞一郎さんのコーナーは撮影禁止。
「染司よしおか」さんのコーナーの作品をしっかり撮らせて頂きました。


吉岡幸雄さんは、私にとって特別な存在です。

テキスタイルを学んでいた大学在学中、実際に工房に伺って染め体験をさせて頂く機会がありました。「刈安」の色を見ると、その時の吉岡さんのご指導を思い出します。

あらためて、感謝と尊敬とともに、素晴らしい作品の数々を拝見しました。



というわけで、
今回の記事は、七夕にはじまり、七夕でしめくくり、です。


これからも手織を楽しめますように!



織姫、織人になってみませんか?
京都の手織カフェでは、全くの初心者の方でも、気軽に手織のひとときをお楽しみ頂けます。
ご予約お問い合わせはHPから⇩
お問い合わせ | 手織カフェ Cafe Teoria

八朔

本日、
八月朔日はちがつついたち。
猛暑の
八朔はっさく
です。

八朔は、元々旧暦八月一日(新暦ではおよそ一ヶ月後)の頃、早稲の穂が実ることから、田の実の節句(たのみのせっく)として、恩人(たのみの方)に御礼申し上げる日とされていたとのこと。
京都では、新暦八月一日に、花街の芸舞妓さんが正装の黒紋付で、芸道の御家元やお世話になっている方々に、
「 おたのもうします」
と挨拶に回る姿が風物詩となっておりましたが、…このお暑さとコロナとで、今年は如何でしょうか…。



さて、
Cafe Teoriaの大恩人といえば、現代手織さをりの創始者・城みさをさん!

昨日七月三一日、大阪の「さをり会館」をひさしぶりに訪問し、「指導者養成講座」に参加して参りました。
www.saori.co.jp
「さをり会館」はかつて丸一年間手織適塾全日制に通った懐かしい場であると同時に、その後、現在の教室を開くきっかけとなった、いわば、私にとって人生を切り拓くためのステップとなった大切な場です。
昨日の講座は、

・NPO法人さをりひろば代表による講演
 「さをり織の魅力とは さをりは共生社会を実現する」
・参加者の方々によるディスカッション
・実習(3つのグループに分かれて)
 Ⅰ. 織り
 Ⅱ. たて糸づくり指導法
 Ⅲ. 仕立て
 (私はⅢグループに入って仕立ての実習をうけました。)


10時からランチをはさんで午後3時半すぎまで、
あ っ という間の講座でしたが、
中味は濃密!
さをり織の先輩方の手織へのパッションは、
この猛暑にも全然負けてません!

私にとっては、
「初心」にかえり、
手織へむけて新たなパワーを頂けた、
良き日となりました。


スタッフの皆様、
関係者の皆様、
本当にありがとうございました!


色も
模様も、
心のままに、

思い思いに
手織を楽しむ。


さをり織は「自由な現代アート」です☆


お問い合わせ、ご予約はHP、FB、emailでお願いします。
ご利用お待ちしております。
トップ | カフェ テオリア
お問い合わせ | 手織カフェ Cafe Teoria

七月の京都

七月になりました。

Cafe Teoria の床の間も七月Vr.に。

床の間に、さをり織――意外に良くなじみます。

手織の下には、七夕祭と祇園祭ゆかりの品。
(全て頂きものばかり。感謝。)

「糸巻(木枠)」と「杼」のミニチュア。七夕節によせて、手織をいつ何時までも楽しめますように!京都は旧暦でお節句を祝います。今年の旧暦七月七日は八月四日。その頃まで置く予定です。

山岡善高作陶の仁清写しの平茶碗の外側には、

蘇民将来の字。

昔、旅人が宿を探していた。弟の巨旦将来は金持ちだったが貸す宿は無いと断り、兄の蘇民将来は貧乏だったが快く客として迎えた。実は、この旅人は牛頭天王=須佐之男命で、宿の礼として蘇民将来にこう約束した。「今後、あなたとあなたの子孫を疫病災難から守ろう。その目印に、茅の輪をつけなさい」

神の教えにしたがい家の門にしるしをつけて厄災から逃れるというお話、『旧約聖書』の過ぎ越しのエピソードによく似てます…。


京都の七月は祇園祭。祇園祭というと、壮麗な山鉾行事ばかりがクローズアップされがちですが、七月一日の切符入りから三十一日の夏越祭まで、まるまる一ヶ月間つづくお祭です。

街中には祇園囃子が流れ、お寿司屋さんのウィンドウには御祭用御寿司「ご注文承ります」の貼紙が…。ミニチュアの駒形提灯、山鉾「勢ぞろい」も雰囲気を盛り上げます。

ハイライトの山鉾巡行も、感染症の影響で中止されていましたが、今年は3年ぶりに開催!


どうぞお気をつけてお越し下さい。


さて、
街の熱気でお疲れになりましたら、
ほっとひと息。
手織カフェでの静かなお時間はいかがでしょう。


ご予約、お待ちしております。
トップ | カフェ テオリア
お問い合わせ | 手織カフェ Cafe Teoria

半夏生

梅雨に入り、
夏至がすぎ、


京都が
いかにも京都らしい季節に入りました。


この時期ならではの楽しみのひとつ。
まだ涼しい朝のうちに、人けの少ないお寺の、水辺などを歩くこと。


ちょっと足を伸ばして、
両足院さんの半夏生も見て参りました。


半夏生を見たら、
はずせないのは、


眼にも、
舌にも、
嬉しいこのお菓子。


四季折々、
その時期ならではの
「とっておき」に満ちた都。


美しさを満喫したら、
今度は自分だけの「とっておき」の時間。

坪庭の横、
ステンドグラスの下に
織機を置いて、

色も
模様も、
心のままに、

思い思いに
手織を楽しむ。


さをり織は「自由な現代アート」です☆


お問い合わせ、ご予約はHP、FB、emailでお願いします。
ご利用お待ちしております。
トップ | カフェ テオリア
お問い合わせ | 手織カフェ Cafe Teoria