京都Cafe Teoriaの《聖ヒルデガルトのお茶会》、
先月は「復活節の会」へのご参加、真にありがとうございました!
cafe485.hatenablog.com
さて、
次回は6月、
「夏至の会」です。
【ありがとうございます。受付をしめきりました。20190615】
6月21日(金)①10時~受付を〆切りました。
②13時~ ③16時~なしとさせて頂きます。
6月22日(土)①10時~ ②13時~ ③16時~受付を〆切りました。
各回の所要時間は約1時間半~2時間程度です。各回3,000円(税込)
- おきものの方ー300円
- リピータの方ー200円
- おきもの&リピータ様はー500円
※ほかのチケットとの併用は出来ません。◇内容
1.茶席 ドイツのハーブティーと手作り菓子
2.香席 アロマ組香遊び
午前は1.2.午後は2.1.の順となります。
一年のうちで最も昼間の時間が長くなる夏至。
日本でも勿論二十四節気の一つですが、日本より緯度の高いヨーロッパでは昼の長さの体感もひとしお。古来、さまざまな行事や祭が行われてきました。
Cafe Teoriaでは、この季節の日独のそれぞれの文化、民俗をご紹介しつつ、ドイツの夏至祭に欠かせない聖ヨハネのハーブティーをお楽しみ頂きます。
ちなみに、
夏至祭の前夜、
こちら↓は、ドイツではなくフィンランドのお話ですが…、

- 作者: トーベ・ヤンソン,下村隆一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/05/13
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

そして、6月といえば…、
六月八日の森は
コナラやヒノキの青葉の木々に
梅雨の走りの優しい雨が降り注ぎ
緑が滴っている…
rokugatsuyohkanomori.jp
当カフェのアロマ組香ワークショップの精油は、厳選素材のみで丹精こめてつくられた《六月八日の森》ブランドのお品をメインに使っております。
京都の隠れ家カフェで、
心静かに五官をひらき、
日本とドイツの四季にふれるひとときを…。
ぜひ、お誘いあわせの上、お申し込み下さい!
お申し込みは、
・ ご希望日時
・ お申し込みの方の氏名(ご同伴の方の氏名)※各席6名様までです。
・ 連絡先(当方からの返信を受信できる設定のアドレスでお願い致します)
を明記のうえ、cafe485@gmail.com へお願い申し上げます。
当カフェのお菓子について…
![]()
聖ヒルデガルトのお茶会のお菓子は、お客様の人数分だけ、少量、手作りのカフェオリジナルです。素朴で地味なものばかりですが、聖ヒルデガルトのすすめるディンケル(スペルト小麦)、季節のハーブ、スパイスなど、心と身体にやさしいオーガニック素材を積極的に使い、白砂糖や、一般的な白い精製された小麦粉は原則として使っておりません。アレルギーや食べられない食材のある方は、どうぞご遠慮なく、事前にお申しつけ下さい。
※参考例:復活節のお菓子と、12月のディンケルのシュトレン
アロマの組香について…
組香とは、いくつかの香りを聞き※香りをあてる香道の遊戯です。
(※香道では香りを「かぐ」のではなく「聞く」と申します。)
敷居が高いイメージの香道ですが、当カフェでは、
香木のかわりに良質のアロマ精油を用い、
和室で正座するかわりにテーブルの椅子席で、
と、どなたにもカジュアルにお楽しみ頂ける工夫を致しました。
組香では、単に香りをあてて遊ぶだけではなく、
四季折々、ゆかりの二十四節気七十二候や古典文学など、
ドイツ&日本文化をご紹介しながらご一緒に鑑賞致します。
自然を愛で、
自然と共に生きた
いにしえ人の心に思いをはせつつ、
「ドイツ×京都」を味わって頂けましたら幸いです。
【随時受付中】
好きに好きに自分を解き放つ《さをり》
現代手織のワークショップは、
カレンダー〇印の日にお申し込み下さい☆
cafe485.hatenablog.com
ご利用を心よりお待ち申し上げております☆