京都のドイツ茶会こと、聖ヒルデガルトのお茶会「十月祭の会」
楽しく終了。
ご参加下さいました皆さま、
真にありがとうございました。
そう、今回の趣向は「Oktoberfest」☆
まずはアロマ組香のワークショップをお楽しみ頂きます。
趣向は十月祭(=ビール)、
季節は秋、
ということで、易経は「兌為澤」から「麗澤」の句をご一緒に読み、
組香のお遊びは、「麗澤」香です。
今回も一席一席、それはユニークなお答が続々と!
盛り上がりました~☆
ワークショップのあとはのんびりティータイム。
今夏のドイツでの土産話、
ビールと聖ヒルデガルトの意外な関係、
中世のビール、グルートビール、ホップ、
ハーブにまつわるお話etc.を聞いて頂きながら…。
今回も大変楽しいひと時をご一緒させて頂きました。
ありがとうございました!
次回、12月の聖ヒルデガルトのお茶会はいよいよクリスマス。
リューデスハイムカフェも登場します!
日時確定次第、またこちらのblogにUpさせて頂きます。
どうぞ奮ってご予約下さい☆
聖ヒルデガルトのお茶会
◇ 内容
1.香席 アロマ組香遊び
2.茶席 ドイツのハーブティーと手作り菓子
◇ 会費
各回とも3,000円(税込)
- おきものの方ー300円=2,700円
- リピータの方ー200円=2,800円
- おきもの&リピータ様はー500円=2,500円
※ほかの割引チケットとの併用は出来ません。
当カフェのお菓子について…
聖ヒルデガルトのお茶会のお菓子は、お客様の人数分だけ、少量、手作りのカフェオリジナル。
素朴で地味なものばかりですが、聖ヒルデガルトのすすめるディンケル(スペルト小麦)、季節のハーブ、スパイスなど、
心と身体にやさしいオーガニック素材を積極的に使い、白砂糖や、一般的な白い精製された小麦粉は原則として使っておりません。
アレルギーや食べられない食材のある方は、どうぞご遠慮なく、事前にお申しつけ下さい。
当Cafeの「アロマ組香」について…
組香とは、いくつかの香りを聞き※香りをあてる香道の遊戯です。
(※香道では香りを「かぐ」のではなく「聞く」と申します。)
敷居が高いイメージの香道ですが、当カフェでは、
香木のかわりに良質のアロマ精油を用い、
和室で正座するかわりにテーブルの椅子席で、
と、どなたにもカジュアルにお楽しみ頂ける工夫を致しました。
組香では、単に香りをあてて遊ぶだけではなく、
四季折々、ゆかりの二十四節気七十二候や古典文学など、
ドイツ&日本文化をご紹介しながらご一緒に鑑賞致します。
自然を愛で、
自然と共に生きた
いにしえ人の心に思いをはせつつ、
「ドイツ×京都」を味わって頂けましたら幸いです。
さて当店は手織カフェ。
自由な現代手織《さをり》のワークショップももちろん随時受付中です。
自己表現としての現代手織、さをり
好きに好きに、
心のままに織っていく《さをり》は、
老若男女、どなたにもご体験いただけます。
ワークショップはカレンダー〇印の日にお申し込み下さい☆
ご利用を心よりお待ち申し上げております☆